
コーチングとは?
コーチングとは、
対話を通じてその人なりの答えを引き出し、行動につなげるための「コミュニケーションの手法」です。
人は人に話をすることで、自分の考えが整理され、自分の目指す方向がはっきりしてきます。
なぜなら一人で考えるよりも、客観的な第三者の視点やサポートを得た方が、より発展的に 考えたり行動したりできるからです。そして目標をはっきり設定すると、達成度が上がり、自分の持っている能力を最大限に使うことが出来ます。
毎回のレッスンでの生徒さんとの会話を通して、生徒さんが実現したい夢や目標をはっきりさせ、達成できるようにサポートしていきます。
そして行動につなげて、それを続けていけるようフォローしていきます。
コーチングを取り入れたレッスン事例
1)子育てが落ち着いてきたので、中学生の時に一度やめてしまったピアノを再開したい、とレッスンをスタートしたHさん。
大好きなシューマンの”トロイメライ”にチャレンジすることになりました。
自宅でじっくり楽譜を読んで、CDも聴いてみたけれど、どうも思うように弾けない・・・
コーチングには視覚・聴覚・言語感覚・触覚など相手の得意な感覚にアプローチする優位感覚という考え方があります。
アセスメントをしたところ、Hさんは頭の中でいろいろ考えるのが得意な、言語感覚に優れた方だということが分かりました。
出来るだけ論理的に説明されると納得できるタイプです。
レッスンではシューマンがどういう人だったのか、また曲の構成やストーリーなどをお話しし、ニュアンスではなく具体的な言葉で伝えるように心掛けました。
すると「前よりも曲のイメージが持てるようになり、弾きやすくなった」との感想を話してくださいました。
2)まだ手のかかる小さいお子さんをお持ちなのに、とても練習熱心なAさん。
ピアノを弾くことが好きでたまらないようです。
ただしばらくレッスンを続けると、しっかり練習をしてレッスンに臨む曲とそうでない曲の差がかなりあることに気づきました。
お互いに納得した上で次の曲に進んでいるのにおかしいな、と思いつつしばらく様子を見ていました。が状況はあまり変わりません・・・
承認・傾聴のスキルを使って話を聞いたところ、Aさんには過去の経験から「レッスンでは先生から教えられる立場。先生がこれをといった曲を、教えられた通りに練習して弾かなければならない」という思い込みがあることが分かりました。
「Aさん、レッスンで扱える曲は限られています。もっと自分はこの曲が好きだからこれを弾きたい、といった希望を言ってくださっていいんですよ」とお伝えしました。
また現在の状況を確認し、これからピアノを弾くことでどうなりたいかというゴールもはっきりと決めました。
少しずつAさんは自分の考えを話してくださるようになり、レッスンにも積極的に臨むようになってきました。
今はずっと弾いてみたかったというベートーヴェンの初期のソナタ、全楽章を弾くことに意欲的にチャレンジしています。
お問い合わせについて
【お問い合わせ】
大人のためのピアノ教室についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。 →メールでのお問い合わせ